 |
時計修理の流れ |
  |
 |
機械式時計は定期的なオーバーホールが必要です。
時計のムーブメントには潤滑油を使用しており、
長期間オーバーホールを行わないと潤滑油が劣化したり油切れをおこします。
その状態で使用すると、部品が磨耗して破損する可能性が大きくなり、精度不良・止まり等の不具合が生じます。
そうなると部品交換作製の必要が生じて修理代がかさんだり、最悪の場合、修理不可能な場合もあります。
定期的なオーバーホールは、部品の磨耗や破損を抑え、時計の性能を保ち長く愛用するためには不可欠なものです。
大切な時計を快適に使い続けるために3〜5年に1回はオーバーホールをお勧めしています。
当店では、お客様のご要望を伺い、時計の状態、不具合箇所のご説明を十分に行った上で、ご納得頂いてから修理作業を進めます。

オーバーホールの流れ
|
 |
 |
 |
外装の確認
時計全体を顕微鏡等を用いてチェックします。 |
 |
 |
外装の分解
ムーブメントをケースから取り出し、針・文字板等を外します。 |
 |


 |
ムーブメントの分解
ムーブメントよりテンプを取り外します。
テンプも分解します。
表輪列、裏輪列を分解します。 |
 |
  |
部品の磨き、修正、新規作製、予備洗い
ムーブメントを構成する全ての部品を分解します。
分解する過程で各部品をチェックします。
予備洗い後にホゾや各部品を再度チェックし、
必要であれば部品の研磨、サビ取り
ヒゲゼンマイ内端修正、部品新規作製等をします。
ヒゲゼンマイ修正の動画はこちら
|
 |

 |
ヒゲゼンマイ内端の修正
修専用工具「振れ見」を使い、ヒゲゼンマイの動きを確認します。
確認動画はこちら
内端修正はテンプ受けから外し、修正します。
ヒゲゼンマイの動画はこちら
|
 |
  |
ヒゲゼンマイ外端の修正
修専ヒゲゼンマイ外端はテンプ受けにテンプがのっている状態で行います。
修専内端、外端の歪みは精度(姿勢差)に影響をを及ぼします。
|
 |
 |
緩急針とヒゲゼンマイのアオリ
アオリは時計の精度(等時性)に影響を与えます。
2本のヒゲ棒の中央に来る状態を「両アオリ」
どちらかのヒゲ棒寄りになる状態を「片アオリ」と言い
基本的にヒゲゼンマイの調整で両アオリの状態にします。
アオリは時計の精度(等時性)に影響を与えます。
緩急針、ヒゲゼンマイアオリの確認 確認動画ははこちら
|
 |
 |
ヒゲゼンマイ片寄り修正
ヒゲゼンマイの片寄りを修正します。
ヒゲゼンマイ片寄りの確認動画はこちら
|
 |

 |
部品の洗浄
各部品を専用バスケットに入れて超音波自動洗浄器で洗浄します。
合わせて、外装の洗浄します。
|
 |
 |
組み上げ、注油
各パーツの状態を確認しながら組み上げます。
|
 |
 |
調整
テンプを構成する天真やヒゲゼンマイの状態を再度確認します。
また、テンプの片振り調整、歩度調整、
必要があれば姿勢差の修正(テンワの片重り修正)を行います
|
 |
 
 |
ケーシング
組み上げ完了後、再度、歩度測定器で精度の調整を行います。
|
 |
|
  |
精度・動作最終確認
ランニングテストを1週間前後行い、精度の微調整、動作の確認を行います。 |
 |
 |
|
|
修理完了です。
オーバーホール後の作動保証は1年間です

|
|
 |
|
 |
 |